賢く快適に!学生のエシカルな部屋づくり入門
快適な部屋は、勉強に集中したり、疲れた心と体を休めたりするためにとても大切です。学生生活では、限られた予算や時間の中で、いかに自分の空間を心地よく整えるかが日々の充実に影響します。
近年、「エシカル消費」という言葉を耳にする機会が増えましたが、これを部屋づくりに取り入れることにも、多くのメリットがあります。「環境に優しいものを揃えるのは大変そう」「お金がかかるのではないか」と感じるかもしれませんが、そんなことはありません。エシカルな視点を取り入れた部屋づくりは、実は快適さや節約にもつながる、学生にとって無理なく始められる賢い選択肢の一つなのです。
このガイドでは、初心者学生の方でも手軽に始められる、エシカルな部屋づくりの基礎知識と具体的な方法をご紹介します。
エシカルな部屋づくりとは
エシカル消費とは、「倫理的な消費」と訳され、人や社会、地域、環境に配慮したものを購入したりサービスを選んだりする消費行動を指します。部屋づくりにおけるエシカルな視点とは、例えば以下のような点を考慮することです。
- 環境負荷の低減: 省エネ性能の高い製品を選ぶ、長く使えるものを選ぶ、リサイクル素材や自然素材のものを選ぶなど。
- 人権・労働環境への配慮: 公正な取引(フェアトレード)で作られた製品や、適切な労働条件で生産された製品を選ぶなど。
- 地域社会への貢献: 地元の木材や工芸品、地域の生産者が作った製品を選ぶなど。
- 動物福祉への配慮: 動物実験を行っていない製品や、動物性の素材を使用しない(または適切に調達された)製品を選ぶなど。
これらの視点を全て一度に取り入れる必要はありません。まずは、自分が関心を持てる点や、実践しやすいことから始めるのが大切です。
なぜ学生にエシカルな部屋づくりがおすすめなのか?
エシカルな部屋づくりは、「意識が高い」人だけのものではありません。学生の皆さんにとって、以下のような実利的なメリットが多くあります。
- 節約につながる: 省エネ製品の使用で光熱費を抑える、中古品や長く使えるものを選んで買い替え費用を減らす、無駄なものを買わない意識が身につくなど。
- 快適さ・健康につながる: 自然素材や安全な素材の製品を選び、心地よい空間を作ることで、リラックス効果や健康維持につながる場合があります。また、整理整頓された部屋は精神的なゆとりを生みます。
- ものを大切にする習慣が身につく: 長く使うことを前提にモノを選び、手入れをすることで、愛着が湧き、モノを大切にする習慣が身につきます。
- 学びや気づきにつながる: エシカルな選択を意識することで、社会や環境問題への関心が高まり、視野が広がる可能性があります。
今日からできる!学生のエシカルな部屋づくりの始め方
では、具体的にどのようなことから始められるでしょうか。無理なく取り組める身近なアイテムからご紹介します。
1. 照明を見直してみる
部屋の雰囲気を大きく左右する照明は、エシカルな視点を取り入れやすいアイテムの一つです。
- LED電球を選ぶ: 白熱電球や蛍光灯に比べて消費電力が格段に少なく、寿命も長いLED電球への交換は、最も手軽で効果的な節約方法の一つです。初期費用はかかりますが、長期的に見れば電気代の削減額が上回ることがほとんどです。
- 照明の使い方を工夫する: 日中は自然光を最大限に活用し、不要な照明はこまめに消すことを心がけましょう。また、一室全体を明るくするのではなく、必要な場所だけを照らす間接照明などを活用すると、消費電力を抑えつつリラックスできる空間を作ることができます。
- リサイクル可能な照明を選ぶ: 将来的に不要になった際にリサイクルしやすい素材で作られた照明器具を選ぶことも一つの視点です。
2. 観葉植物を取り入れてみる
観葉植物は部屋に彩りと安らぎを与えてくれます。植物を取り入れること自体も、自然とのつながりを感じるエシカルな行動と言えます。
- 手入れの簡単な種類を選ぶ: 初心者の方は、ポトスやサンスベリア、パキラなど、比較的乾燥に強く手入れが簡単な種類から始めてみましょう。
- 地元の園芸店で購入する: 地元の園芸店で購入することで、地域経済の活性化に貢献できます。植物の育て方について直接アドバイスをもらえるメリットもあります。
- 健康・リラックス効果: 観葉植物は室内の空気を浄化する効果があると言われています。また、緑がある空間はリラックス効果をもたらし、ストレス軽減にもつながることが期待できます。
3. テキスタイル(カーテン、クッションなど)に注目する
部屋の大部分を占めるカーテンやクッション、ラグなどのテキスタイルも、選び方一つでエシカルになります。
- 天然素材やリサイクル素材を選ぶ: オーガニックコットンやリネンなどの天然素材は、肌触りが良いだけでなく、環境負荷が比較的少ないものがあります。また、ペットボトルなどのリサイクル素材から作られた製品も増えています。
- 長く使える丈夫なものを選ぶ: トレンドに左右されすぎず、手入れがしやすく丈夫な素材のものを選べば、頻繁に買い替える必要がなくなり、結果的に経済的でエシカルです。
- 中古品を活用する: フリマアプリやリサイクルショップで状態の良いカーテンやクッションカバーを見つけるのも良い方法です。一点ものに出会える楽しさもあります。
4. 中古品・リユース品を探してみる
家具や雑貨などは、必ずしも新品である必要はありません。中古品やリユース品を活用することで、資源の節約になり、コストも抑えられます。
- フリマアプリや地域の掲示板を利用する: 学生間で家具を譲り合ったり、地域のコミュニティで不要なものを活用したりする仕組みを利用するのも手軽です。
- リサイクルショップや古道具店を巡る: 思いがけない掘り出し物が見つかることもあります。少し傷があっても、自分で手入れをすれば愛着が湧き、長く使うことができます。
- レンタルやシェアリングを検討する: 短期間しか必要ないモノや、高価なモノは、レンタルサービスやシェアリングサービスを利用するのもエシカルな選択肢です。
無理なく続けるためのコツ
エシカルな部屋づくりを難しく考える必要はありません。まずは、自分が一番気になるアイテムや、手軽に始められそうなことから一つだけ試してみてください。
例えば、「まずは照明をLEDに変えてみよう」とか、「次に買うクッションカバーはオーガニックコットンにしてみよう」というように、小さな目標から始めるのが継続の鍵です。全てを完璧にしようとせず、楽しみながら取り組む姿勢が大切です。
まとめ
学生にとって、快適で居心地の良い部屋は、日々の生活の質を高めるために非常に重要です。そして、その部屋づくりにエシカルな視点を取り入れることは、環境や社会への配慮だけでなく、皆さんの生活に「賢さ」と「快適さ」をもたらす、実利的なメリットがたくさんあります。
省エネ電球への交換から、観葉植物、中古品の活用まで、手軽に始められる方法はたくさんあります。全てを一度に変える必要はありません。まずはできることから一つずつ試してみて、自分にとって心地よく、地球にも優しい部屋づくりを無理なく楽しんでいただければ幸いです。